16世紀のルネサンス人
16世紀前半に活躍したルネサンス人「➀ビリングッチョ」「②スカリゲル」「③ヴェサリウス」。 「➀ビリングッチョ」は、イタリアのシエナに生まれ、仕えたシエナの支配者ペトラッチはサヴォラローナの晩期のフィレンツェと安定した関 […]
Read more16世紀前半に活躍したルネサンス人「➀ビリングッチョ」「②スカリゲル」「③ヴェサリウス」。 「➀ビリングッチョ」は、イタリアのシエナに生まれ、仕えたシエナの支配者ペトラッチはサヴォラローナの晩期のフィレンツェと安定した関 […]
Read more①ミラノ時代のダ・ヴィンチ チェーザレ・ボルジアとは、教皇アレクサンデル6世の息子で、もともと枢機卿であったのだが教皇庁の軍司令官となった人であり、後にマキャベリが『君主論』の理想の一人として挙げる人物である。 そのチェ […]
Read more目次 【1章 母・メアリー・スチュアート】 【2章 幼児体験】 【3章 魔女裁判】 【1章 母・メアリー・スチュアート】 16世紀前半のイギリス国王ヘンリー8世は、6回の結婚をしています。 1回目は18歳のとき、キャ […]
Read more「我思う、故に我あり」で有名なデカルトですが、その結論を得るための冒険にでるきっかけとなったのは30年戦争の中での出来事です。 30年戦争は、1618年、神聖ローマ皇帝フェルディナンド2世とファルツ候フリードリヒ5世 […]
Read more1555年、ノストラダムスが南フランスにおいて大予言の書を出版した頃、同じ時期に彼は『化粧品とジャム論』という本を出版しています。50代前半の彼は、まだ予言者として本格的に活動したのは5年くらいで、圧倒的に医者としてのキ […]
Read more熊本藩と言いますと、熊本城をイメージされる方も多いのではないでしょうか。 こちらの熊本城の藩主として有名な人に、加藤清正がいます。 加藤清正と言いますと、虎狩りをイメージされる人が多いと思います。 豊臣秀吉の朝鮮出征に1 […]
Read more武田信玄が生まれたのは1521年。上杉謙信が生まれたのは1530年。 日本における有名な戦国武将が生まれた世代に、スペインではサンタ・クルス侯爵(本名はアルバロ・デ・バサン、1526年生まれ)という、武将がいます。 彼は […]
Read more①スペインの誕生とコロンブスの支援 スペインは、4世紀後半からイスラム勢力の統治下だったのが12世紀の十字軍遠征から少しずつキリスト教勢力が奪還。1479年、イベリア半島の大国同士(カスティーリャとアラゴン)が連合を組ん […]
Read more豊臣秀吉の朝鮮出兵の目的は、東南アジアの中心となり大規模な貿易国家を夢見ていたといます。朝鮮は通り道であった側面が強く、その後中国(明)との戦争を経て、東南アジアまで及ぶことを考えていたようです。 なぜそのような大規模な […]
Read more渋谷駅・Bunkamura・ザ・ミュージアムで開催されている「神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展」を観に行って来ました。 そこで改めてルドルフ2世をスポットライトを当てることで時代の空気を読んでみようと思いま […]
Read moreデカルトは心理学者でもあった? デカルトの晩年の著作に『情念論』という著作があります。 そこでは、喜怒哀楽などの感情についてや脳の機能など、心理学的なテーマを扱っています。 上のような図(※1)を見ますと、まさに感情を扱 […]
Read more岡田准一主演の映画『関が原』を観てきました。 関が原の戦い自体をスポット当てた映画は、日本映画史上初めてだそうです。 意外にも徳川家康ではなく、適役の石田三成を中心にストーリーが展開していきます。 秀吉が作った秩序を、石 […]
Read more上野の西洋美術館に、アルチンボルド展を2回目見に行きました。 そして、楽しむべき新たなポイントを見つけてしまいました!? ◆植物や動物などの寄せ絵で、人の輪郭を作り出すのが有名なアルチンボルド。 確かに、それ自体も大変衝 […]
Read more