ダーウィンの遺伝の研究とゴルトンの遺伝学・統計学・心理学的貢献
目次 【1章.『人口論』と進化論と優生学】【2章.ダーウィンの遺伝論とその研究】【3章.平凡への回帰~回帰分析や相関係数の発見~】【4章.個人差と個体研究の心理学への登場】【追加資料・生涯】 どんな知覚の傾向があるか、ど […]
Read more目次 【1章.『人口論』と進化論と優生学】【2章.ダーウィンの遺伝論とその研究】【3章.平凡への回帰~回帰分析や相関係数の発見~】【4章.個人差と個体研究の心理学への登場】【追加資料・生涯】 どんな知覚の傾向があるか、ど […]
Read more目次 【1章.南アフリカの冒険】【2章.天気予報の始まり】【3章.『三匹の子豚』の普及と合成写真】 統計学は、いつ始まったのかという問題は難しいものですが、基本的にはフランス革命などが起こり、王政が排され(或いは縮小) […]
Read more認知論と脳科学などの生理学と進化論が出会う事で「心理学」が登場したようです。この空気をちょうどその時代に生きたスペンサーを通して描けたらと思います。 目次 【1章・スペンサーと進化論の出会い】【2章・イギリスの骨相学】【 […]
Read more【生涯】 ハーバート・スペンサーは、短期間、父親の経営する学校の生徒であった以外、パブリックスクールへも通わなかったし、大学にも入らなかったようです。父親と叔父とが教師であったようです。※1 鉄道の技師には、最初から […]
Read moreシャーロック・ホームズ・シリーズが精力的に書かれていた1890年代の前半のイギリスでは、まだ事件の捜査のうえでの証拠として指紋をほとんど用いていませんでした。※2 1840年に、バートランド・ラッセルの曾祖父にあたる […]
Read moreバートランド・ラッセルはトリニティ・カレッジに入学し様々な交友を持ち、さらにはその後ドイツに訪問してマルクス主義に影響を受けています。 ■➀ケンブリッジ大学での交友■ バートランド・ラッセル(1872-1970)は1 […]
Read moreイギリスは1760年頃から1830年まで、トーリー党が政権を独占していたが、1820年以後はトーリー党内においても、カンニングのような自由主義派の勢力があらわれて、自由主義的な政策を実施するようになりました。 今回は […]
Read more目次 【一章・『論考』の背景となる着想】 ■➀論理分析の流れとラッセル■ ■②トリニティ・カレッジとケインズ■■③ラッセルとの分化■ 【二章・『論考』と第一次世界大戦】■➀ウィトゲンシュタインの仕事■■②ガリチア戦線での […]
Read more江戸時代、イギリスが東南アジアへの貿易の開拓を進め、長崎にイギリス商館を1613年に開き、日本はジェーズ1世に鎧を贈りました。 同じ頃、北アメリカにおいてはヴァージニアにジェームズタウンという植民地の定着に成功し、その北 […]
Read more今も愛されているイギリスの紅茶ブランドの「トワイニング」を中心に、イギリスに紅茶が普及した理由を貿易の観点から振り返り、そしてその変遷を辿っていきます。 【イギリスのお茶の貿易の普及:トワイニングを中心に】 【イギリスの […]
Read moreイラストは、イギリスの18世紀の産業革命を担ったマシュー・ボールトンの作品を模写というか、描いてみたものである。 マシュー・ボールトンという人は1775年頃、アメリカ独立宣言の近くの時代にジェームズ・ワットと蒸気機関を開 […]
Read moreナポレオンの戦争でクラウゼヴィッツが「戦争芸術の粋」と称賛した1805年の「アウエルシュタットの戦い」の時にイギリス首相をしていた小ピット。 彼の功績は、アウエルシュタットの戦いとほぼ同時期に海戦においてフランスに圧 […]
Read more「モリソン号」事件~「アヘン戦争」・「太平天国の乱」・「アロー戦争」「日英修好通商条約」~「第一次東禅寺事件」「ロシア軍艦対馬占領事件」の流れを、それを担った人物たちを追いながら解説していきます。 ①モリソン号事件から日 […]
Read more論文メニュー 【論文①】南方熊楠と人類学と心理学 【南方熊楠と人類学と心理学】 神社合祀反対運動に一段落がついた頃、南方熊楠は1911年柳田国男と文通を始める。 そして同じ年に「東京人類学雑誌」に「睡眠中に霊魂抜け出づと […]
Read more目次 【1章 母・メアリー・スチュアート】 【2章 幼児体験】 【3章 魔女裁判】 【1章 母・メアリー・スチュアート】 16世紀前半のイギリス国王ヘンリー8世は、6回の結婚をしています。 1回目は18歳のとき、キャ […]
Read more【1.ルパート王子の生誕から軍隊入りまで】 【ルパート王子(Prince Rupert 1619-1682)】 三十年戦争の発端となったのが父親で、皇帝に即位したばかりのフェルディナンド2世を差し置いてボヘミアに王にな […]
Read more1901年9月14日、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールにて、世界初のボディービル・コンテストが開催された。 その審査員の一人に、アーサー・コナン・ドイルがいた。 アーサー・コナン・ドイルは「ホームズ・シリーズ」をヒ […]
Read more【イギリスの歴史を探す マッサン ①渡英編】 日本人で初めてスコッチの作り方を本格的に学んだ竹鶴政孝、通称「マッサン」(NHKドラマにもかつてなりました)。 本格的なウィスキーを日本で作りたいと言う思いから、スコッチラン […]
Read more経済学は、解剖学の教授によって作られました。 古典派経済学を誕生させたとされるウィリアム・ペティはかつて解剖学の教授でした。若き頃、当時解剖学が進んでいるオランダの大学に行って、解剖について勉強しました。また、イギリスに […]
Read more世界三大ブルーチーズのひとつであり、食べると変な夢を見るという研究報告もある「スティルトン・チーズ」。 この「スティルトン」とは、イギリスのロンドン北部にある宿場町の名前です。 でも、作られているのは「スティルトン」では […]
Read more無人島に一人で生き延びた男、ロビンソン(ロビンソン・クルーソーの主人公)。 そして、可愛さゆえにちやほやされ、後には凄腕スリ師にもなった、モル・フランダース。 共に、ダニエル・デフォーというイギリス人によって描かれた物語 […]
Read moreイギリスの国会議事堂(ウェストミンスター宮殿)の有名な時計塔「ビッグ・ベン」。 この「ビッグ・ベン」のデザインを担当したのが、オーガスタス・ピュージンで、彼は大英帝国のゴシック建築の復興(ゴシック・リバイバル)の建築家で […]
Read more病気とは、健康を妨げている条件を除去しようとする自然の働きである。 そしてそれは、以前からの生活過程の、そのときどきの結果として現れたものである。 、、、というようなことを、ナイチンゲールは考えました。 病気と言うと一時 […]
Read more夏目漱石がイギリス留学した研究報告書は「心理学」をベースにまとめました。 夏目漱石は小説を書く前に、1900年「英文学の研究」のためにイギリスに留学しました。以前からイギリスの文学を読んでいた漱石は、イギリスに留学する中 […]
Read more「“遊び”とは、持て余している能力を、疑似的に使ったシュミレーション。 “美”とは、感覚の遊びであり、何かを追求している際に付随して生じるもの。 もし世の中が効率的になって無駄がなくなったなら、“美”を感じる気持ちが大切 […]
Read moreウィトゲンシュタインは航空士だった。 ウィトゲンシュタインが哲学者としてスタートを切ることになる「ケンブリッジ大学」に入った当初、師ラッセルには「航空士」と呼ばれ、ウィトゲンシュタイン自身もそう称していました。 そ […]
Read more南方熊楠はアメリカの実学志向に失望し、本当の学問をするべくイギリスに旅をする。するとイギリスでは、東洋や日本というものを意外にも受いれる土壌ができていた。そのため、熊楠は存分に日本や東洋の広範囲に渡る知識を吐くことで、イ […]
Read more南方熊楠が、1887年に東大予備門(東京大学の予備機関)を中退して、アメリカ・イギリスに向かうことになった理由として、渡米する前の送別会において「進化論」に影響を受けたような内容を語っています(明治19年12月23日松寿 […]
Read more