【1.ルパート王子の生誕から軍隊入りまで】

【ルパート王子(Prince Rupert 1619-1682)】

 三十年戦争の発端となったのが父親で、皇帝に即位したばかりのフェルディナンド2世を差し置いてボヘミアに王になり、皇帝派と対抗するプロテスタント同盟という構図で戦う事になるプファルツ候フリードリヒ5世の3男になります。

 因みに姉がデカルトに師事する事になるエリザベト(エリザベス)です。

 丁度、三十年戦争が勃発したのが1618年でプロテスタント同盟の足並みが揃わず停戦気味だった1619年に生まれ、そして間もなく1620年に白山の戦いで負けてしまい、父フリードリヒ5世は親戚にあたるオランダのオレンジ(オラニエ)公マウリッツのもとに亡命します。そのため、ほとんどがオランダで育ったようなものですね。

 母親は、エリザベス女王の次の国王となるジェームズ1世の娘でした。ジェームズ一世がエリザベス女王に敬意を示して「エリザベス」と名付けたようです。そしてイギリスはスペインなどに対抗してオランダやまた反皇帝勢力と手を組むことを考えていて、プファルツ候のフリードリヒ5世と結婚し、「テムズ川とライン川(プファルツが近い)の結婚」とも言われるような政略結婚をしました。

 そのため、三十年戦争においてもフリードリヒ5世はイギリスの援助があると考えていたのですが、当時イギリスとオランダは商業において対立し始めていたところもあり、少なくとも三十年戦争の初めの頃はあまり参入しないという考えにあり、1620年の白山の戦いの敗北に繋がります。

 しかし、オランダに亡命した後もフリードリヒ5世は何度か巻き返そうと努力をします。1630年、三十年戦争の後半に入るとスペイン・皇帝勢力が北欧にまで及びそうになり、今まで静観していたスウェーデンが三十年戦争に参加します。

 スウェーデン軍は当時傭兵が中心だった戦争に国レベルで大規模に徴兵制を敷き、訓練の行き届いた常備軍と、騎兵・砲兵・歩兵の連携を実現する改革をグフタス・アドルフ(デカルトが最後に仕えるスウェーデン女王の父)が行っています。そのため、大変強く劣勢だった状況を一変させて、更にフリードリヒ5世と連携をとることを決めています。

 ただ、1632年リュッツェン会戦によってグフタス・アドルフ軍は大勝利をするものの、グフタス・アドルフ自身が亡くなってしまいました。そのため、フリードリヒ5世は結局巻き返せず、フリードリヒ5世自身も病気によって1633年亡くなってしまいます。

 その三十年戦争の空気が流れていた時期に三男であるルパート王子が亡命先のオランダの軍隊に参加します。

【2.イギリス国内戦争】

 ルパートはオランダに亡命後、親戚であったオランダを統治していたオレンジ公マウリッツの後を継いだ総督フレドリック・ヘンリーについて軍事について学び、恐らくことのきグフタス・アドルフ率いるスウェーデン部隊の強さを教えられたのかと思います。

 マウリッツの最晩には、オランダはスペインにブレタを奪われています(第三次ブレタ包囲戦:ベラスケスの『ブレタ開城』が有名)が、1637年にフレドリック・ヘンリーはブレタをスペインから奪い返します。この戦いにもルパートは参加しました。

 その後、一時イギリスに帰国して、イギリスの支援を受けられることになり、三十年戦争で奪われたプファルツ領をと返すために兄チャールズ・ルイスと母エリザベス(ジェームズ1世の娘)が宣戦布告をして、ルパートとオランダ総督のフレドリックも参加しますが、結局失敗してしまいます(Battle of Vlotho)。そしてルパートはリンツで捕囚されるのですが、そこは意外にも彼の学びの場にもなりました。またこの時、後にボーイと呼ぶ犬と出会います。

 結局領地を取り戻せなかったルパートは亡命生活を続ける事となり、イギリスに行き、チャールズ1世の王党派と議会派の戦争(English Civil war)に参加して、王党派の騎兵隊長となります(この戦いは最終的には議会派が勝利して清教徒革命として実現されます)。

 1642年から始まったのですが初戦とも言える9月のポーウィック橋の戦い(Battle of Powick Bridge)では見事騎兵を率いてルパートは活躍し、王党派の軍隊の若い衆の憧れの的となります。またボーイという犬を率いて戦う姿が議会派に対して宣伝となり、ボーイは悪魔の化身だとかいろいろな噂がささやかれるようになります。

 6月のアドワルトン・ムーアの戦い(battle of  Adwalton Moor)、10月のエッジヒルの戦い(battle of Edgehill)においては、議会派の不慣れな軍隊に対して、ルパートを始めとした王党派の洗練した動きが際立ち、王党派が圧勝します。この時、議会派のクロムウェルは自身の軍隊の在り方を問い直し、プロテスタントを中心とした信仰心を基軸とした軍隊「鉄騎隊」を作ることになります。

 ただ、エッジヒルは王党派が勝ったのですが、ルパートの上司の評価を包み隠さず口にする性格が影響し、騎兵中心ルパートの意見(オランダ時代に学んだスウェーデン方式の運用の仕方を述べたよう)と司令官の歩兵とサポートとしての騎兵の意見が食い違い、国王が仲介して司令官をもともとルパートの家庭教師でもあった人を司令官に替える事でようやく事態が収まるという一幕もありました。ただ、事実歩兵と騎兵の連携は時代的に大切になってきていて、後の王党派が議会派に負ける兆しの一つともなります。

 そしてついに、1644年のマストン・ムーアの戦い(battle of Marston Moor)においては王党派が負けてしまいます。ボーイも残念ながら戦死してしまいます(その様が劇的に描かれたイラストもある)。そして、王党派は北部戦線を撤退せざる負えなくなります。

 ただその後11月にルパートはついに王党軍の総司令となります。

 この時作ったブリストル要塞が現在のロイヤルフォートハウスとして繋がっていきます。

 1645年1月のネズビーの戦い(battle of Naseby)においては、クロムウェルの鉄騎隊をモデルとしたニューモデル軍に負けてしまうのと、チャールズ1世のルパートにおける関心ンの薄れもあり、9月には国内戦争は続くもののルパートはイギリスを去らなくてはいけなくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です